2018.07.14 | お知らせ
①対象
20歳以上で、救急災害棟のMRI室でMRCP検査を受ける全ての患者さまに協力をお願いしています。
②研究機関名
近畿大学医学部附属病院
③研究の目的
1.5テスラ装置を用いたMRCPのルーチン検査の画像における、圧縮センシングの効果を検証すること。
④研究の方法
通常の通りの方法でMRCP検査を行い、撮影にかかった時間と画像の質を評価します。
⑤研究の意義
当院の救急災害棟のMRI装置には、短時間で撮像し、かつ腹部の臓器に適した画質に再構成できる「圧縮センシング」という機能があり、MRCP検査に利用しています。本研究の結果をもとにMRCPの検査条件をより良くし、患者さまの身体的負担の軽減や診断能の向上に役立てたいと考えています。
⑥個人情報の扱い
当院のカルテ、画像などの調査によって得られた個人情報は、本研究のみに用います。消化器内科に個人識別情報管理者を置き、選択患者さまに対して独自のIDをつけ、患者ID、患者氏名、住所、電話番号、生年月日を削除します。学術発表を行う場合にも、個人データは発表されません。個人情報の開示など個人情報に関する問い合わせは072-366-0221(代表番号)へお願いします。
⑦問い合わせ先と、参加拒否の権利
研究への参加はご本人の自由意思によります。検査前に、検査画像などの情報を研究に使用させていただきたい旨と、プライバシーの確保(上記⑥)に関して、口頭でご説明し、同意を得られた患者さんの画像のみを対象として研究を行います。本研究への参加の有無が検査内容やその後の診療方針に影響することはありません。
あなたの権利やその他について、さらに詳しくお聞きになりたい場合には下記へお問い合わせ下さい。
研究責任者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 医学部講師 兵頭朋子
住所 大阪狭山市大野東377-2
電話番号 072-366-0221(内線3133)
2018.04.2 | お知らせ
①対象
2009年1月1日から2017年12月31日の期間において、近畿大学医学部附属病院で梗塞性ワルチン腫瘍の診断がなされた患者さんが対象になります。
②研究機関名
近畿大学医学部放射線医学教室 診断学部門
③研究の意義
多形腺腫に次ぐ頻度の良性腫瘍であるワルチン腫瘍のMRI所見の報告は多数あり、その典型像は周知されている。ただしワルチン腫瘍は多血性腫瘍の為、自然梗塞をおこす事がある。この梗塞をおこしたワルチン腫瘍(以下梗塞性ワルチン腫瘍と記載する)のMRI所見の報告は症例報告が存在するのみである。加えて梗塞性ワルチン腫瘍のMRI所見は症例報告が存在するのみである。このため梗塞性ワルチン腫瘍がいかなるMRI所見を呈するか多数例での調査が求められている。
④研究の目的
過去10年間で梗塞性ワルチン腫瘍の診断がなされた10例のMRI所見を後ろ向きに解析し、特徴的所見がないか検討する。
⑤研究の方法
近畿大学医学部附属病院にて梗塞性ワルチン腫瘍の診断がなされた患者さんのMRIデータを対象として後方視的に行います。本研究は専用ワークステーションを用いて行います。診療情報としては年齢、性別、病理組織結果、治療後経過等の検査結果を用います。新たに患者さんに負担をおかけすることはありません。
⑥個人情報の扱い
カルテ、画像などの調査によって得られた個人情報は、本研究のみに用います。個人識別情報管理者を置き、選択患者さんに対して独自の ID をつけ、年齢、性別以外の個人情報はすべて匿名化されます。学会や論文にデータを発表する場合にも、個人データは発表されません。本研究での画像解析処理は、近畿大学付属病院MRI検査室内のインターネットとは接続されていない専用のワークステーションで実施し、画像データや診療情報の持ち出しは行いません。個人情報の開示など、個人情報に関する問い合わせは 072-366-0221(代表番号)へお願いします。
⑦問い合わせ先と、参加拒否の権利
この研究におけるあなたの権利やその他について、さらに詳しくお聞きになりたい場合には下記の実務担当者にお問い合わせ下さい。また、あなたのMRI画像や診療情報を研究に用いて欲しくないと思われた場合には、以下の研究責任者に遠慮なくご連絡下さい。それがあなたの治療方針に影響を与えることはありません。
研究責任者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 講師 柏木伸夫
実務担当者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 講師 柏木伸夫
電話番号 072-366-0221(内線3133)
2018.03.19 | お知らせ
①対象
2016年4月以降から2017年12月31日の期間で食道癌、肺癌患者 検診者を対象に、近畿大学医学部附属病院で施行された病期診断、再発転移診断、治療後の再病期診断、癌検診目的としてFDG-PET/CT 検査を受けた患者さんや検診者が対象になります。
②研究機関名
近畿大学高度先端総合医療センター、近畿大学生物理工学部医用工学科 医用画像処理工学研究室
③研究の意義
画像診断装置の高性能化と画像データの爆発的な増加により、放射線科診断医の負担が大幅に増加しています。現在、胸部X線画像や乳房X線画像、CT、MRI診断の読影精度向上や診断医の負担軽減のためのコンピュータ支援検出/診断ソフトウェア(computer assisted detection/diagnosis; CADソフトウェア)の開発と臨床応用や実用化が行われています。本研究は、FDG-PET/CT画像診断におけるCADソフトウェアの作成と臨床応用を行う事で放射線科診断医の負担軽減、診断精度の向上を目指す研究です。
④研究の目的
本研究は撮像件数の増加が予想される体幹部癌に対するFDG-PET/CTを用いた診断について、臨床利用に十分な性能を有するコンピュータ支援検出/診断ソフトウェア(CADソフトウェア)の開発し、画像読影の負担を軽減できるCADソフトウェアの実現、臨床的効果解析を後ろ向き研究で検証します。
⑤研究の方法
CADソフトウェアの初期開発は、近畿大学生物理工学部医用画像処理工学研究室で行います。開発したソフトウェアの調整、テスト、改善は、近畿大学医学部附属病院の食道癌患者、肺癌患者、PET検診者のFDG-PET/CTデータを対象として後方視的に行います。本研究は専用ワークステーションを用いて行います。診療情報としては年齢、性別、癌の原発巣の部位、病期分類(T分類,N分類,M分類)、病理組織結果、化学療法や放射線治療の有無とその内容、化学療法や放射線治療の効果判定
(RECIST)、手術術式、術後病理結果、退院日、病理長径、肉眼型、治療後の再発有無、重複癌の有無、血糖値、腫瘍マーカー、CTやMRIの検査結果を用います。新たに患者さんや検診を受けられた方に負担をおかけすることはありません。
⑥個人情報の扱い
カルテ、画像などの調査によって得られた個人情報は、本研究のみに用います。個人識別情報管理者を置き、選択患者さんに対して独自の ID をつけ、年齢、性別以外の個人情報はすべて匿名化されます。学会や論文にデータを発表する場合にも、個人データは発表されません。本研究での画像解析処理は、高度先端総合医療センター内のインターネットとは接続されていない専用のワークステーションで実施し、画像データや診療情報の持ち出しは行わないので、多施設間での情報の授受は行いません。
個人情報の開示など、個人情報に関する問い合わせは 072-366-0221(代表番号)へお願いします。
⑦問い合わせ先と参加拒否の権利
この研究におけるあなたの権利やその他について、さらに詳しくお聞きになりたい場合には下記の実務担当者にお問い合わせ下さい。また、あなたのPET/CT画像や診療情報を研究に用いて欲しくないと思われた場合には、以下の研究責任者に遠慮なくご連絡下さい。それがあなたの治療方針に影響を与えることはありません。
研究責任者 近畿大学生物理工学部医用工学科 講師 根本充貴
実務担当者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 医学部講師 甲斐田勇人
電話番号 072-366-0221(内線3133)
2018.01.24 | お知らせ
本研究は後ろ向き調査であり、インフォームド・コンセントを省略して研究を行う。研究開始前に研究の目的を含む研究の実施についての以下の情報を当科ホームページ(アドレス:https://radiol.med.kindai.ac.jp/category/info)で公開する。
研究課題名
Dual-energy CTによる脂肪肝診断:肝実質のX線減弱を考慮した仮想単純アルゴリズムと従来法の後ろ向き比較研究
①対象
20歳以上で、脂肪肝や肝機能障害が疑われ、2011年7月12日から2012年7月27日に、近畿大学病院で撮影された肝臓造影ダイナミックCTと肝組織生検を行われ、その日程などの基準に当てはまる一部の方の画像データ。
②研究機関名
近畿大学医学部附属病院の単独研究であり、他施設へ情報提供することはありません。
③研究の目的
肝臓のX線減弱を考慮した画像再構成によって、従来よりも高精度な仮想単純処理が可能かどうか検証します。
④研究の方法
後ろ向き研究として、対象(上記①)のCT画像データを再構成して画素値を測定し、新しい再構成法と従来の再構成法の結果を比較し、組織学的所見との照合を行います。新たに患者さまに負担をおかけすることはありません。
⑤研究の意義
仮想単純処理が高い精度で脂肪肝を評価できることが証明できれば、脂肪量の診断のために単純CTを撮像する必要がなくなり、その分のX線被ばくを低減できると期待されます。
⑥個人情報の扱い
当院のカルテ、画像などの調査によって得られた個人情報は、本研究のみに用います。放射線診断科に個人識別情報管理者を置き、対象患者さまに対して独自のIDをつけ、研究項目はすべて匿名化されます。学会にデータを発表する場合にも、個人情報は使用されません。
⑦問い合わせ先と、参加拒否の権利
この研究について、計画書および研究の方法に関する資料を入手・閲覧できます。あなたの権利について、その他さらに詳しくお聞きになりたい場合には下記の研究責任者にお問い合わせ下さい。また、あなたのCT画像を研究に用いて欲しくないと思われた場合には、以下の研究責任者に遠慮なくご連絡ください。それがあなたの治療方針に影響を与えることはありません。
研究責任者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 医学部講師 兵頭朋子
住所 大阪狭山市大野東377-2
電話番号 072-366-0221(内線3133)
2017.09.20 | お知らせ
放射線科研修医を募集いたします。
若干の変更があるかもしれませんが
2018年度近畿大学医学部放射線科専門研修プログラムを掲載いたします。
お知らせ
Information
2023.03.20
血管肉腫の画像所見とその予後関連因子の調査に関する研究2022.03.23
近畿大学病院放射線診断科で脳ドパミントランスポーターシンチグラフィ(Datシンチグラフィ)検査を受けられた患者様・ご家族の皆様へ2022.01.9
アルツハイマー病の病態を反映する血液バイオマーカーの開発と、その実用化に向けた多施設共同研究による検証2021.11.11
近畿大学病院放射線診断科で認知症に対する画像検査を受けられた患者様・ご家族の皆様へ2021.07.14
近畿大学病院放射線診断科で認知症に対する検査を受けられた患者様・ご家族の皆様へカテゴリ一覧
Category List